「車の中って密閉されてるし、雨の日も快適でしょ?」…実はこれ、大きな落とし穴なんです。
梅雨に入ると、湿度は常に70〜90%超え。そんな中で、窓も締めっぱなし・換気しにくい車内は、カビや臭いが溜まりやすい場所No.1に。
特に子どもがいる家庭では、チャイルドシートが汗とお菓子カスで湿ってたり、靴が濡れたままマットにベチャッと置かれたり、飲みかけのジュースがドアポケットに入れっぱなし…なんてことも。
知らず知らずのうちに、“カビ予備軍”が育ってる可能性、大です😱
車内がカビ臭くなる原因と、特にヤバいポイント

✅ 足元のマット
泥・雨・ジュース・靴の裏の雑菌…全部ここに溜まります。一度カビるとニオイが取れないので要注意!
✅ チャイルドシート・布シート
汗・お菓子・飲み物の汚れがしみ込むNo.1。洗いにくく乾きにくい場所こそ、定期的な見直しを!
✅ ドリンクホルダー・ドアポケット
盲点になりがちな「使ったあと拭かないエリア」。除菌シートでのふき取りを週1習慣に!
✅ エアコン内部のカビ
吹き出し口から「もわっ」と臭う…それ、もう危険信号!スプレーと送風モードで乾燥させよう。
わが家の「やらかしエピソード」大公開(笑)

📌 チャイルドシートの下に謎のシミ → 取れない…
ある日、チャイルドシートを移動しようと持ち上げたら、下のシートに広がる大きなシミを発見。「あれ、なんか濡れてる…?」と思ってよく見ると、ほんのり黄色くて、触るとべたつく…。
原因は、子どもが飲み残したミルクをこぼしていたのに気づかず、そのまま数日間放置してしまったこと。チャイルドシートのクッションの中にまで染み込んでいたようで、カバーを洗っても、なんだか臭いが残る…。結局、中性洗剤&重曹スプレーで数回洗浄→晴れた日に丸1日天日干し、でようやく落ち着きました。
📌 ドアポケットから“液体のにおい”
「なんか甘ったるいにおいがするなぁ」と思って探してみたら、なんとドアポケットの奥に子どもが飲みかけの紙パックジュースを隠していました…。
ストロー付きだったのが不幸中の不幸。ストローから微量ずつ漏れ出して、ポケットの底にはべったりと茶色い液体がたまっていました。気づいたのは梅雨真っ只中で、すでに異臭とヌルヌルがセットに。さらにその近くに小さな虫まで…(ごめんなさい、ここから記憶があいまいですw)。
それ以来、飲み物を車内に置きっぱなし禁止ルールを家族で決めました!
📌 マットの裏がカビで真っ黒!
夏前に「車がなんとなくカビ臭いな〜」と思って、ふと助手席のマットをめくってみたら…そこには、うっすら白っぽいカビと黒カビが!
おそらく、雨の日に濡れた靴で乗り込み、そのまま放置していたせい。マット自体は表面が撥水だったので気づきませんでしたが、裏が完全に湿っていて乾かないまま放置されていたのが原因でした。
結局、洗ってもニオイが完全には消えず、マットは買い替える羽目に…。それ以来、雨の日のあとは必ずマットを干す or 新聞紙を敷いて吸水するようになりました。
どれも「ちょっとしたこと」なんですが、梅雨の湿気って本当に侮れないと痛感した経験です😅
梅雨前にやっておくべき!車内まるごと対策チェックリスト

STEP1:まずは“カビの元”を徹底チェック!
- チャイルドシート裏まで確認
- マットをめくって濡れてないか
- ホルダーやポケットのゴミ確認
- 吹き出し口のニオイチェック
- 湿気源になるゴミ類を撤去!
STEP2:除菌&乾燥でリセットしよう
- カバー類は洗濯&日干し
- マットは洗う or 天日干し
- 除菌スプレーで拭き掃除
- エアコン送風で内部乾燥
- 1日1回の換気習慣が◎
STEP3:においの予防グッズを仕込む
- 消臭剤(チャイルドシート近く)
- 除湿剤をドアポケットに
- エアコンフィルターを交換
- 竹炭・コーヒーかすも◎
- スプレーは天然成分タイプで!
おすすめグッズ紹介(実際に使ってよかったもの)
- 🧽 チャイルドシート専用クリーナー(泡で浮かせて拭き取るだけ)
- 🌿 無香タイプの除湿脱臭剤(置き型で目立たない)
- 💨 エアコン用防カビスプレー(送風モードと併用)
- 👶 子どもにも優しい消臭スプレー(天然アロマ系)
カビ臭いと子どもがどうなる?気づきにくい反応に注意
- 鼻水・くしゃみ・むずむず感
- 「車が嫌い」と言い出す
- チャイルドシートに座りたがらない
- 軽い頭痛・だるさ・おう吐反応
我が家では、次男が「車の中いや!」と泣き出したのがきっかけで気づきました…。
まとめ|“清潔で快適”な車で梅雨をのりきろう!
車内は家と同じ“生活空間”。だからこそ、子どもが毎回安心して過ごせるように、梅雨前の対策が超大事!
- 湿気のもとを断つ
- 除菌・乾燥を習慣化
- 予防グッズを賢く配置
これだけでも、イヤなニオイやカビに悩まされることがぐっと減ります。
「またドライブ行こうね!」って笑顔で言ってもらえる車内を、家族で作っていきましょう🚗✨